No.39 2006.02.01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■         観光情報学会 Mail NEWS         ■
━━━━━━━━━━━━ www.sti-jpn.org ━━━ 2006.2.1 No.39
━INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 開催案内 はこだて観光情報学研究会
        第3回シンポジウムご案内
   日  時:平成18年2月10日(金) 13:30~17:10
   場  所:フィットネスホテル330函館(函館市若松町6-3)
   参加費 :会員1000円 非会員2000円 
        (会場にて受けたまわります)
   主  催:はこだて観光情報学研究会
   後  援:函館市(予定),函館商工会議所(予定),
        公立はこだて未来大学
 □ 開催案内 加賀市・金沢星稜大学地域交流事業
        新生加賀市における観光交流推進講演会
   日  時:2006年2月18日(土)午後1時20分~4時40分
   場  所:加賀市セミナーハウス 「あいりす」
   (〒922-0431 石川県加賀市山田町リ248番地 TEL:0761-73-5524)
   受付・開場:午後1時  ■定員:100名   ■聴講無料
   主  催:加賀市
        金沢星稜大学
        観光情報学会「かが・のと観光情報学研究会」
   共  催:金沢星稜大学地域連携センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 開催案内 はこだて観光情報学研究会
       第3回シンポジウムご案内
主催:はこだて観光情報学研究会
後援:函館市(予定),函館商工会議所(予定),
   公立はこだて未来大学
1.日  時  平成18年2月10日(金) 13:30~17:10
2.場  所  フィットネスホテル330函館(函館市若松町6-3)
3.参加費  会員1000円 非会員2000円 (会場にて受けたまわります)
4.プログラム予定(予定)
 I.13:30-開会挨拶 松原 仁(はこだて観光情報学研究会主査)
 Ⅱ.13:35-来賓挨拶 桜井 健治(函館市市役所商工観光部 部長)
 Ⅲ.13:45-基調講演 川嶋稔夫(公立はこだて未来大学 教授)
 Ⅳ.14:35-観光情報学会の動向
         大内 東 (観光情報学会 会長 北海道大学教授)
         長尾光悦 (観光情報学会 理事 北海道大学助手)
  休憩
 Ⅴ.15:40-活動報告 鈴木恵二(はこだて観光情報学研究会幹事)
 Ⅵ.15:50-研究報告
 Ⅶ.閉会
5.シンポジウム終了後,同会場にて17:30より懇親会を予定しており
ますのでご参加ください.
   懇親会参加費  会員3000円 非会員4000円 
    (会場にて受けたまわります)
シンポジウム実行委員長 公立はこだて未来大学 松原 仁
大会事務局 公立はこだて未来大学 鈴木恵二
TEL: 0138-34-6125
FAX: 0138-34-6594
URL:http://www.sti-hakodate.org/
e-mail: matsubar@fun.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 開催案内 加賀市・金沢星稜大学地域交流事業
  新生加賀市における観光交流推進講演会
   ■日 時:2006年2月18日(土)午後1時20分~4時40分
   ■場 所:加賀市セミナーハウス 「あいりす」
    (〒922-0431 石川県加賀市山田町リ248番地 TEL:0761-73-5524)
   ■受付・開場:午後1時  ■定員:100名   ■聴講無料
   ■主 催:加賀市
  金沢星稜大学
  観光情報学会「かが・のと観光情報学研究会」
   ■共 催:金沢星稜大学地域連携センター
■内 容
■挨 拶  加賀市長 大幸 甚
      金沢星稜大学長 早瀬 勇
■セッションⅠ (午後1時30分~)
1.中国東北部と北陸地域との観光交流(50分)
  金沢星稜大学・教授 観光情報学会理事 工博 大薮 多可志
2.中国留学生から見た金沢卯辰山観光資源有効活用(20分)
  金沢星稜大学・経済学部 楊 佳崎
3.岐阜・高山市における観光交流の現状(20分)
  金沢星稜大学・経済学部 住吉 綾乃
■休 憩(10分)
■セッションⅡ (午後3時10分~)
4.留学生から見た七尾市の魅力と観光資源(20分)
  金沢星稜大学・地域経済システム研究科 莫蔓莉
5.携帯観光情報システムの提案(20分)
  金沢星稜大学・地域経済システム研究科 新保 達也
6.加賀市観光交流人口増加のための資源活用(50分)
  金沢星稜大学・非常勤講師 博士(知識科学) 沢田 史子 
■閉会挨拶 金沢星稜大学事務局長・理事 寺井 嘉治
   ■申し込み先:加賀市役所総務部政策課 
   TEL:0761-72-7830 FAX:0761-72-6250
     (〒922-8622 石川県加賀市大聖寺南町二41)
     金沢星稜大学総務課 TEL:076-253-3924 FAX:076-253-3995
     (〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10-1)
━TOPICS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□国内の動向
観光と情報に関する話題を紹介します.ここで紹介した話題がござい
ましたら,編集担当(hajime@do-johodai.ac.jp)までご連絡ください.
(掲載の判断は編集担当が行います.商業目的のダイレクトメール,
もしくは,それに類する内容は掲載できませんので,あらかじめご承
知おきください.)
北海道総合通信室 ICTで北海道観光をもっと楽しく!!
http://www.hokkaido-bt.go.jp/2006/0117a.htm
経済産業省北海道経済産業局 観光サービス情報の一括提供『観光サービス時刻
表』
http://www.hkd.meti.go.jp/hokiq/winter_jikoku2/index.htm
神戸新聞ニュース ICタグを利用した観光案内支援サービス
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ko/00047430ko200701280900.shtml
NIKKEI NET 地域情報を地理情報システム(GIS)を使って入力、閲覧するサ
ービ
ス
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060116c3b1603o16.html
YUDO 次世代ナビゲーターゲーム「なびんちょ」
http://www.yudo.jp/nabincho/what/what.html
YOMIURI ONLINE さっぽろ雪まつり、市民雪像製作スタート
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news001.htm
━企業・団体会員リスト━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【団体会員A】
NECソフトウェア北海道
(株)HBA
(株)情報科学センター
(株)日立東日本ソリューションズ
(株)北海道新聞社
札幌総合情報センター(株)
日本ユニシス(株)
日立ソフトウェアエンジニアリング(株)
日立ビジネスソリューション(株)
富士通(株)
(五十音順)
【団体会員B】
(株)デジック
(株)電通北海道
(株)十勝毎日新聞社
(株)藤井ビル
(株)リクルート北海道じゃらん
ソラン北海道(株)
日本スーパーマップ(株)
北陽ビジネスフォーム(株)
北海道CMC(株)
北海道テレビ放送(株)
(五十音順)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
観光情報学会ホームページ:http://www.sti-jpn.org/
バックナンバー:http://www.sti-jpn.org/MailNEWS/index.html
観光情報学会Mail NEWSに関するお問い合先:hajime@do-johodai.ac.jp

